Mac上でWindows 8をEFIでBootさせる方法

Boot CampWindowsは動くのですが、Windowsを動かすためにBIOS環境を作り出すせいか、Bootするのに異常に時間がかかりますよね。30秒くらいの待ち時間があって、それからWindowsがBootし始めます。

一方、Windows 8ではMacと同じEFIでBootが可能という情報もあったのですが、どのようにInstallするのか、情報もないし、時間もなかったので、諦めていました。ゴールデンウィーク中にトライしたところ、以下の手順でうまくいくことを確認しました。

<準備> Macのデータをバックアップした上で、以下の3つを用意します。

  1. Windows 8のUSBのBoot Drive (Boot Campアシスタントで作成)
  2. 同上のUSB、ただしBoot後にCommand Promptに入れるもの(私はWindows 8プレインストールの回復ドライブを使用)
  3. Mountain LionのUSB(作成方法は有名なので省略)

<内蔵ドライブの準備(まっさらにします。すべての情報を消します)>
Optionキーを押しながらMacを起動し、Windows 8のUSBを選択し、Command PromptからDiskpartを起動し、以下の手順で準備。

  1. list disk
  2. select disk 0
  3. clean
  4. convert gpt
  5. create partition efi size=256
  6. format fs=fat32 quick label=EFI
  7. create partition primary size=51200 [OS X用のパーティションの大きさで、この例では50GB = 51200]
  8. create partition primary [残ったサイズがWindows 8用]
  9. exit

<Mountain Lionのインストール>
Optionキーを押しながらMacを起動し、Mountain LionのUSBを選択し、最初にディスクユーティリティで上記で作ったパーティションMac用に変更し、OSをインストールする(特に通常と変わらず)

Windows 8のインストール>
Optionキーを押しながらMacを起動し、EFIを選択(USBではない)し、Windows 8をインストールする(特に通常と変わらず)

<注意点>
Macに入っていた情報はすべて消えてしまいますから、バックアップは必須です。
Windows 8Boot Campコントロールパネルから、Mountain Lion起動への変更は問題ないのですが、Mountain Lion側からはWindows 8に変更できません。Optionキーで起動して選択する必要があります。

<追記2013年10月14日>
Macbook Air 2013モデルにインストールしてみました。
訂正は、Mountain LionのUSBは不要でした。Option-Command-Rで起動すれば、インターネット経由でMountain Lionがインストール可能です。
Windows 8.1のRTM版をインストールしてみましたが、なぜかWi-fiのドライバーが入りません。あえてBootCampのDrivers\BroadcommにあるBroadcomNetAdapterWin8x64.exeを実行する必要があります。

WP7のActivation Codeの入手方法

どうやら、mssatalk@microsoft.comあてに、WP7のActivation Codeを送れ、とメールするだけでもらえるようです。電話とかチャットという方法がメジャーですが、成功した事例は少ないようです。ところが、このメールは成功率が高いみたいですね。まあいつまでも使える方法ではないと思いますが。

HTC HD2にWP7を入れてみました。

とうとうHD2にWP7が移植されましたので、早速入れてみました。

ほとんどの機能が正常に動くのですが、MSの認証がないとWindows LiveとMarket Placeが利用できないようです。MSのコールセンターに電話するとActivation Codeが入手できるようなのですが、さすがにそこまでやるつもりはありません。

また、microSDカードがWP7用になってしまうので、Windowsでは2度とフォーマットできません。Mac OS Xだと大丈夫というのが、なんとも不思議です。

Vodafone版からHTC版に変更

私のTrophyはexpansys.jpから購入したものだったのですが、届いたらなぜかVodafoneのドイツ語版でした。ドイツ語でブートした後に英語にできたので問題はないのですが、なんか気持ちが悪かったのです。

で、またまたxdaのみなさんのおかげでUnbrandに成功しました。

手順はxdaで書かれているのですが、以下は追加情報です。

  • ケーブルは、1.8inchの外付けハードディスクドライブケースに付属していたものを使いました。どこのものだったか忘れましたが、片側がmini USBのオスで反対側がUSBのオス、それに電源補充用にUSBのオスがついているものです。このケーブルにmini-USBとmicro-USBの変換アダプター、およびUSBのメス-メス変換アダプターを使いました。
  • microSDHCカードは4GBのものでも大丈夫でした(xdaには4GBより小さいと書いてありましたが)
  • Trophyを接続後、xdaで紹介される画面が出るのですが、この後しばらく待つ必要があるようです。しばらく何も画面が進まず、途中でリブートまでかかってしまうのですが、成功したよ、というメッセージが画面に出るまでひたすら待つ必要がありました。

WP7の同じビルド(7004)のはずですが、違いはずいぶんあるようですね。キーボードがUSがデフォルトですし、Settings-Systemの下にあったmobile network(うろ覚え)がCellularになっています。

Japanese Input System version 1.2

新しいバージョンが公開されました。

  • ランドスケープのサポート
  • qキーで、ひらがなとカタカナの切り替え
  • ノートパッド(保存と呼び出しが可能)
  • 一部対応していなかったローマ字("ゅ"とか)に対応

まだ漢字は使えませんが、バージョンアップが続いていることはうれしいですね。